ブログ

2025/7/9 11:17

共に築く“安全”と“信頼”  CCWE安全品質協力会、始動しています!

こんにちは。弊社ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

この度、現場の安全意識の向上と、より良い品質の追求を目的として、昨年【CCWE安全品質協力会】を立ち上げました。

まずは、発足の背景と目的について簡単にご紹介させていただきます。

当会は、協力会社の皆さまと隔たりのない関係性を築きながら、社内外のルールや安全規則をしっかりと共有し、人材育成・安全性の向上・環境配慮を一体的に推進することを目指しています。

そして、その取り組みの積み重ねが、最終的に「高品質な施工」の実現につながると信じています。

現在、会員数は20社ほどの小さな会ですが、日々の現場で直面する課題や工夫を共有しながら、より良い施工環境を一緒に考え、築いていく場として活動を進めております。


先日は【第2回定期総会】を開催し、現場での安全管理の取り組みや、今後の活動方針について、活発な意見交換を行いました。

皆さまからいただいたご意見をもとに、いくつかの方針や取り組みを決定いたしましたので、ご紹介させていただきます。

■ 特別教育の受講について

弊社では、安全性と施工品質の向上を目的に、特別教育の受講から講師・資格証の発行までを自社で行っております。

この体制を活かし、協力会の皆さまにも必要な資格を取得していただけるような仕組みづくりを進めていく予定です。

たとえば、

「どのような資格が現場で必要か」

「実際にどのような資格を取得したいか」

といった内容について、皆さまとご相談しながら、必要に応じて講師をお呼びしたり、協力会社の中で講師資格をお持ちの方にご協力いただいたりするなど、柔軟に対応していければと考えております。

まずは第一歩として、協力会の皆さまに向けた「フルハーネス型安全帯 使用作業に関する特別教育」の受講を予定しております。
こちらについては、弊社の有資格者が講師を務めさせていただきます。

■ 法改正や安全対策の情報共有について

近年、建設業界では安全に関するルールや基準が年々厳格化されています。

たとえば、熱中症対策もこれまでは努力義務の範囲でしたが、今後は義務化に向けた動きが加速しており、すでに国や自治体によって対応が求められている場面も出てきています。

こうした法改正や新しい制度、現場で求められる安全基準について、私たちCCWE安全品質協力会では常にアンテナを高く持ち、協力会の皆さまにタイムリーな情報をお届けしていきたいと考えております。

具体的には、

『改正された法令・ガイドラインの内容』

『現場での対応が求められるポイント』
などについて、わかりやすくまとめてご案内する場を今後つくっていく予定です。


↓こちらは当日の集合写真です↓会の雰囲気が少しでも伝われば嬉しいです。



今後も、月に数回の定例会や安全パトロールのフィードバック共有、テーマを設けた勉強会などを予定しています。

『まだご参加いただいていない協力会社様へ』
CCWE安全品質協力会は、昨年立ち上げたばかりのまだ小さな集まりですが、日々の現場に役立つ学びや気づきを、協力会社の皆様と分かち合える場を目指しています。
ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度お話しさせてください。

始まったばかりの会ですが、「参加してよかった」と思っていただける場にしていきます。
これから少しずつ、活動の様子や皆さまの声もブログを通してお届けしていきますので、どうぞお楽しみに!

事務員A

#千田組 #つながる現場 #CCWE安全品質協力会 #小さな一歩から #現場の声

カテゴリー